【Diary】今日の一枚「ゴマダラチョウさん」240914

今日の一枚は、2019年ごろで止まっていたのなーって、今更ながら。
最後の投稿はこれ。
最近は、ちゃんと写真も投稿してなかったので、こっちも軽めな感じで再開かなとか。
毎回、マーケの投稿とか重くて大変だし。
あとね、何度も言うけど僕は元々制作側の人なんです、データも大好きだけど。
ということで、改めて「今日の一枚」。
エンサイクロペディア的に書くと、めっちゃ大変なんですね、昆虫って。
と言うことで、Wikipediaから情報を引っ張ってきました。
————————————————————–
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
科 : タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : コムラサキ亜科 Apaturinae
族 : Apaturini
属 : アカボシゴマダラ属 Hestina
種 : H. persimilis
亜種 : ゴマダラチョウ H. p. japonica
————————————————————–
胡麻斑蝶(ゴマダラチョウ)、学名は「Hestina persimilis japonica」。
そのまま読むと、「ごままだらちょう」じゃないのと思いつつも、この辺は略されてるのかなとか。

榎は、結構いろんな虫の食事になってそうな。実は、椋鳥になこそぎ食べられちゃいます(涙)。
うちの庭は、鳥の糞から生えてきた結構あってですね。
家の東側には、2本の結構立派な榎(エノキ)の木が2本。
この榎と言う木は、胡麻斑蝶やオオムラサキの幼虫が好んで食べる木なので、春から初秋にかけてうちのまわりでも胡麻斑蝶がよく現れます。
そういえば、ビオトープ作ってるので7月にはハグロトンボがよく庭を飛んでいます。
ちょっとした、森みたいな感じの庭なので(ちっこいけど)。
卵産んでるのかなぁ?そしたら、幼虫見れそうなーとか。
可愛いんですよね、この胡麻斑蝶の幼虫がまた。
そういえば、榎って実は「バラ目アサ科」なんですよね。
草と木の違いって、なんなんだろうなーとか、色々考えてみたり。