【デジタル】Indahashについて、僕が感じていること

こんばんは。九州に取材出張に行ってました。いや、晴れ男でよかったよ。すごく、現地の天気も良くていい画がたくさん取れていたと思います。僕が撮影したわけじゃありませんけどねw。ロケの時って、天気第一だから本当にいっつもドキドキします。直前まで。今回は、おっさんばっかりでの撮影で気さくな感じの現場で楽しかったし、何より勝手知ったる地域での撮影というのも楽しさ倍増でした。出来上がりは、お楽しみに!

さて、表題のIndahashについて。もともと、書く予定ではなかったのですがSearch Consoleの結果を見ると上位に来ているんですよね。クリックしてくださった方もいるのですが、「登壇したよ」くらいの情報のみ。せっかくなので、僕が感じているIndahashの良いところとか、クライアントサイドとしてどう臨むべきかなどについて簡潔に記録しておきます。デジタルコミュニケーションは日々進化するので、ここで2019年3月に書いたことが半年後にはもっと進化しているかもですが、本質は変わらないと思うので。

Top画像は、こんな感じ。右上のLOG INクリックで、ダッシュボードに到達します。

このサービスの歴史を簡単にまとめると、

・2016年ポーランドにて創業
・全世界82カ国のマーケット
・全世界9拠点・登録インフルエンサー数92万強
(2019年3月5日現在)


何気に、東欧のサービスって思った以上に多いなぁという印象。というより、テクノロジーにもはや国境はないということなのかと思います。まぁ、こういう数字的なことも大事なのですが、僕個人としてのいいところは「ダッシュボード」。これは、もちろんオーダーをかけるクライアント側の意思次第なんですが、意思を持って望めば「自分が描いたゴールと合致した投稿となっているのか?」を事前にSaaSを活用して関係者と共有しながら承認プロセスを踏めること。要は、投稿者とコミュニケーションしながらゴールとなるイメージを世に出すことができるということ。これが僕的には一番のポイント。クライアント側が明確な判断軸を持つ必要があるという点で、マーケティング視点とヴィジョンとオリエン能力を問われますが、これがきちんと持てる人だと今までできなかった新しいコミュニケーションをインスタグラマーと一緒に作り出せるという部分はすごい魅力なんじゃないですかね?大きな予算がなくても、ミニマムから始められるのも「インフルエンサーマーケティング」を知るためにチャンスが作れます。書き出すと色々あるのですが、ポイントはこの辺。

色々、インスタグラムを活用したサービスが出てきていますが、もし「こうしたい!」という明確なビジョンがあるのなら、一度チャレンジしてみることをお勧めします。

おすすめ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください